【日本スキー発祥100周年委員会について】

2011年の冬は、日本にスキーが伝わってちょうど100年という記念の年になります。これを機にスノースポーツ・スノーリゾート業界が一丸となり、改めてスノースポーツの楽しさや、雪国観光の魅力を発信しようと、当協議会の前身であります「日本スキー発祥100周年委員会」は発足しました。

ウインタースポーツ人口の拡大を中心に、雪国への観光、レジャー客の増加を図るため、様々な事業を展開。その一連の活動のメインイベントとして、2010年12月のシーズン前に、東京お台場から全国に向けて、冬のスノーシーンの魅力を発信する「TOKYO SNOW WORLD in ODAIBA」を開催しました。

※1911年1月12日、新潟県高田町(現・上越市)の金谷山にて「mettez les skis !(スキーを履きなさい)」のかけ声とともに日本で初めて組織的なスキー指導を行った人物がいました。オーストリア・ハンガリー帝国(当時)のレルヒ少佐です。そのころの日本は、日露戦争で勝利を収めており、世界各国から、多くの軍人が視察のために日本を訪れていました。その中にレルヒ少佐の姿もあったのです。レルヒ少佐がスキーの名手であることを知った陸軍13師団(現・陸上自衛隊高田駐屯地)の長岡外史師団長は、レルヒ少佐にスキーの指導を積極的に働きかけ、その結果、日本に初めてスキーが伝えられました。

1.趣旨

平成23年1月に日本スキー発祥100周年という大きな節目を迎えるため、県境を越えた官民一体の組織によるプロモーションを行い、スキー人口の拡大とスキー文化の再興を図る。

2.実施主体

▪︎名称/日本スキー発祥100周年委員会

▪︎構成員/1~8が設立時構成員

  • 財団法人全日本スキー連盟(「I LOVE SNOW」キャンペーン事務局)
  • 社団法人日本職業スキー教師協会
  • 財団法人日本鋼索交通協会(全国スキー安全対策協議会)
  • 日本スキー産業振興協会        
  • 上越市推進委員会
  • 日本スキー発祥100周年委員会
  • 財団法人長野県スキー連盟
  • 日本スキー博物館(野沢温泉)
  • ベスト・オブ・ザ・クラシック・マウンテンリゾート(Mt.6)
  • 長野県索道事業者協議会     
  • 群馬県スキー場経営者協会
  • 山形県スキー場誘客推進協議会  
  • 株式会社プリンスホテル
  • 群馬県スキー連盟      
  • 株式会社東急リゾートサービス
  • 全国勤労者スキー協議会
  • 新潟県
  • 山形県  
  • 長野県(※事務局補佐) 
  • 長野県白馬村
  • 長野県野沢温泉村 
  • 長野県小谷村
  • その他地方自治体、民間企業など

▪︎委員

会長/丸山庄司(全日本スキー連盟顧問)

副会長/小賀坂道邦(日本スキー産業振興協会会長)

副会長/岡山紘一郎(全日本スキー連盟副会長)

副会長/星野 寛(日本鋼索交通協会会長)

事務局長/河野博明(日本スキー博物館)